大豆総合研究所

 
大豆は和食を支える大切な食材。豆腐や納豆、味噌・醤油などに変身して、食卓を彩る。
近年、大豆を基にした人工肉の動きが急だが、この大豆の歴史や科学に加え、食料・環境問題への貢献も語る。
植物としての大豆を記す場合、ダイズとカタカナ表記を行う。
参考文献(全体)
(株)テックデザイン「大豆の基礎知識と栄養・機能性」

大豆の由来

乾燥大豆はなぜ球か  謎が解けた

ダイズという植物の特徴  この植物の特徴を把握したい 

ダイズの由来  ダイズはどこからきたのか?
縄文時代に栽培されていたダイズ 明らかになった縄文ダイズ
日本起源の大豆 起源のひとつは日本だ

日本人とダイズ 日本人とダイズは永い付き合いである 

日本文化の東西差と大豆 日本文化の東西差
大きいから大豆なのか ソラマメが大きい
“セミ・ベジタリアン”のすすめ
大豆に注目  ソイリューション:Soylution 

参考文献(大豆起源等)

大豆の生産

世界における大豆生産 日本も貢献しているのはうれしい
遺伝子組換え技術どんな技術なのか
ゲノム編集技術と新規技術の必要性  必要である

国産わずか5%(GMO) 国産比率をもっと高めたい 

大豆価格高騰 市場価格が高騰している
大豆の生産と輸出(2021/22)

大豆の力を活用する小学校 素敵な校長先生が存在
黒豆のブラックパワー 黒い色には力がある

参考文献(大豆生産等)



大豆の栄養

畑の肉・ダイズ 1873年ウィーン万博で認識された
大豆の炭水化物・ビタミン・ミネラル これらも重要
大豆ペプチドが効く 血圧を低下できるに違いない
大豆食品の良さはトクホだけではない 大豆自身にも備わっている
マメ類の有害物質 有害物質には注意すべきである

胸がボンボン・イソフラボン 本当でしょうか?
イソフラボンと環境ホルモン
参考文献(大豆栄養等)

大豆加工食品

大豆には多様な加工食品が存在する。「豆乳を起点とする食品」、「発酵食品」、「その他」の3分野に分けて解説します。 

本コーナーで扱う大豆加工食品をまとめた図はこちら→「大豆変身MAP」