発酵食品もの知り講座

巷で人気が高い食品が発酵食品である。スーパーには、店頭に「発酵食品」というポップが目立つ。健康に良いことは広く知られているが、その歴史や詳細な造り方までご存じの方は少数だろう。
その他のうんちくも含めて本コーナーで多様な発酵食品を紹介する。 

91 発酵食品全体(最終回) 

88 発酵コエンザイムQ10 大切だ

85 納豆2 粘りがおいしい 

82 ビール2 酒税が低下

79 日本酒2 毎日、呑みたい

76 食酢2 大切な健康調味料

73 塩辛2 多種多様存在する

70 チーズ2 チーズは大変複雑

67 ワイン2 発泡性も含まれる

64 パン2 追加することが多い

61 醤油2 まだまだ続くぞ!

58 紅麹 赤く美しい色である

55 納豆類似食品  朝食がうまい 

52 ブランデー 格調高いお酒

49 口噛酒  吞んでみたいお酒だ 

46 なれ鮨 寿司の起源なのだ

43 くさや 確かに臭いが旨いのだ

40 ビール 枝豆がほしいのだ!

37 豆腐味噌漬 うまいのだ

34 チーズ 非常に人気が高い!

31 アミノ酸 大切な栄養素である

28 ハチミツ酒 ご存じだろうか?

25 醤油 料理に欠かすことは不可

22 バニラ 心地よい甘い香りです

19 抗生物質 食品ではないけれど

16 寺納豆 知ってるでしょう!

13 塩麹 シンプルな調味料ダヨ

10 豆腐よう 知ってるかい!

07 みりん 日本独自の調味料

04 塩蔵 塩蔵由来の発酵食品

01 発酵食品の定義 定義を解説  



89 メタン発酵 大切なエネルギー

86 酒類と相性 楽しく飲みたい

83 発酵あんこ  おいしそうだ 

80 ダチョウ抗体 有用なのだ

77 藍 発酵により青くなる

74 かんずり  唐辛子の発酵食品

71 酒類歴史 酒の歴史は面白い

68 豆板醤 辛いのが旨いのだ

65 粕漬 何を漬けようかな

62 国菌&麹肉 おいしいのかな

59 辛子明太子 辛いけどうまいぞ

56 黒ニンニク 臭いはどうだろう

53 葛餅 日本各地で造られている

50 サイレージ  人の身体にもなる 

47 フグ卵巣 とても珍しい食品だ

44 ウイスキー 日本の技術は高い

41 臭気食品 臭いのがいいのだ

38 ヨーグルト 乳酸菌が活躍

35 カツオブシ 最も固い食品だ

32 パン 立派な発酵食品なのだ

29 寿司 どなたも大好きだ!

26 紅茶 よい香りなんだなぁ

23ワイン 人気が高い酒なのだ

20 糸状菌  カビと呼ばれている 

17 味噌 ことわざも調理するよ

14 酵母  真核生物で真菌に属する 

11 納豆 物価の優等生でおいしい

08 乳酸菌 広く用いられているネ

05 食酢 最古の調味料って本当か

02 生物分類  微生物について考る


 




90 有機酸 喫食可でもクエン酸

87 プラズマ乳酸菌  楽しみ

84 搾菜(ザーサイ)少し塩辛

81 紅茶キノコ 覚えていますか 

78 発酵性食物繊 何なのだろう

75 鶏節 鰹節じゃないヨ

72 発酵バター類 珍しい存在

69 雑酒 多様な酒があるのだ

66 愛媛AI 知らない人が多い

63 堆肥 おいしい作物に必要だ

60 乳酸菌飲料類 売れているのだ

57 麦芽 ビールとウイスキーの源

54 メンマ ラーメンに欠かせない

51 奈良漬け 良い香りである

48 塩辛 塩辛い食品だが、旨い!

45 ナタデココ 触感が面白いのだ

42 〇〇酵素 効果があるのか 

39 日本酒 複雑な醸造酒である

36 熟成肉 これがうまいのだ

33 腐乳  中国の発酵食品である 

30 臭豆腐 名前は聞いたことある

27 ザワークラウト 酸っぱい漬物

24 焼酎 安価なお酒というなよ

21 甘酒 飲む点滴と言われる

18 魚醤 日本にも各種存在する

15 チョコレート 誰もが大好き

12 テンペ 聞いたことないかな

09 漬物 食卓に欠かせない一品

06 キムチ 韓国のソウルフード 

03 酵素  酵素について考えよう 

 






07 みりん 日本独自の調味料 

05 食酢 最古の調味料 

03 酵素  酵素について考える 

01  発酵食品の定義 定義について

09 漬物 食卓に欠かせない一品

08 乳酸菌 広く用いられている 

06 キムチ 韓国のソウルフード

04 塩蔵 塩蔵から始まった発酵食品 

02 生物分類  微生物について考る